上司からのストレスって、憂鬱ですよね。
そうは言っても、「同じ職場にいるのに彼(彼女)はいつも元気だなよな」「上司からのストレスで辛いのは自分だけかも」と感じたことはありませんか。
実は同じ職場、同じ上司の元で働いていてもストレスを感じやすい人とそうでない人がいます。
それは、「自己効力感」と「自己統制傾向」の2つが関係しているのです。この2つの関係性を知っておくことで、自分にどのような特性があるのか分かります。
今回は、ストレスに関する「自己効力感」と「自己統制傾向」の2つが関係についてお話をします。
「自己効力感」と「自己統制傾向」
「自己効力感」とは、心理学で用いられる言葉で自分がある状況において必要な行動をうまく取れるどうかということです。つまり、自分のことを客観的に判断、理解できている概念のことです。
一方、自己統制傾向とは、ある出来事が自分ではどうすることもできない(外的要因)、自分の行動次第で変えることができる(内的要因)のどちらに傾いているか、を表す概念のことです。
この2つの概念から、大きく4つのパターンの人間に分けることができます。
仕事に対する人間の4つのパターン
ここからは、仕事に対する人間の4つのパターンについて解説していきます。
1.自己効力感が高く、自己統制傾向が外的な人
このタイプの人は最もストレスが溜まりにくいタイプです。
自分の実力を客観的に見ることができ、周りの評価を気にしません。また、失敗したとしても「たまたま運が悪かっただけだ」と前向きに捉えることができます。
2.自己効力感が低く、自己統制傾向が外的な人
このタイプは、自分に自信がなく周りの評価を気にしながら行動します。しかし、仕事上のミスについても「まぁ、仕方ないよね」と言って、悪い意味で楽観的なタイプです。
3.自己効力感が高く、自己統制傾向が内的な人
このタイプは、自分に自信があり、仕事ができる場合が多いです。
また、仕事の結果は自分の努力で勝ち取るものだと信じているので、特にこのタイプの人間が上司の場合、周りの人間はこの上司について行けずに疲弊してしまうことが多いようです。
4.自己効力感が低く、自己統制傾向が内的な人
最後のこのタイプが最もストレスが溜まりやすい人です。
自分に自信がなく、それを自分の努力でカバーしようとします。周りの評価も気になるため、実力以上の努力をし、結果として心身ともに壊してしまうこともあります。
まとめ
今回は、ストレスに関する「自己効力感」と「自己統制傾向」の2つが関係についてお話をしました。
あなた自身や、周りの方はどのパターンに分類されますか。
自分を成長させるためには、まず自分を知ることが大切です。そうすることで、自分の得意な考え方や行動を選択することができるからです。自分がどのタイプの人間なのか是非、チェックしてみてください。
失敗しないための転職サイト・転職エージェント選び【まずは行動】
あなたらしい人生を取り戻す方法
パワハラ・モラハラで悩むすべての人のために書き上げました。
年間200人を超える相談者への解決方法が凝縮された一冊です。
パワハラ・モラハラから抜け出し、自信を取り戻すために必要なものは、この本にすべて揃えました。