- 30代後半未経験でプログラミングは遅い?
- 挫折しないためのプログラミング学習方法
- プログラミング学習前に知っておくべきこと【副業ありき】
- まずは行動、結果は後からついてくる
現在は、個人事業主として好きなことで仕事をしていくためのスクールを運営する傍ら、エンジニアとしても活動をしています。
30代ではプログラミングは無理と思っている人にこそ読んで欲しい。30代のリアルな体験をお伝えしていきます。
目次
30代後半・未経験でプログラミングを始めるのは遅い?
「30代後半かつ未経験、世間一般では、30代でも遅いと言われているのに、ほぼ40歳でもプログラミング学習をはじめるのは遅くないのか?」
という質問を受けますが、答えは「遅くありません」
僕自身もプログラミング学習をちゃんと始めたのは37歳のときでした。
当時も遅すぎると巷では言われていましたし、自分でいくら調べてもせいぜい35歳くらいが限界だと思っていました。
今ではプログラミングのスキルを活かして、それなりの収入を得ることができていますので、勉強を始めて正解だったと思っています。
30代後半でもプログラミング学習が遅くない理由
30代後半からプログラミング学習を始めても遅くない理由は、次のとおりです。
- 残りの人生から逆算する
- プログラミング学習は短期で学べる
残りの人生から逆算する
この記事を読んでいるあなたは、たぶん35歳から40歳くらいの人かなと思います。
「プログラミングに興味があるけど、今更やっても遅いよな」とお悩みではないでしょうか。
ここで考えてほしいのが、残りの人生であとどれくらい働くのかということです。
35歳くらいですと、社会に出て働くようになって15年くらい経っていますよね。
長寿化や年金問題を考えると、普通にあと30〜40年くらいは働くのかなと想像できると思います。
つまり、今まで働いてきた以上の時間を残りの人生で働くといことです。
この長い道のりの中でのプログラミング学習は、正直、一瞬かなと思っています。
プログラミング学習は短期で学べる
プログラミングは、長期で学ぶ学習のスキルとしては、短期間の部類に入ります。
プログラミングといってもWebサイトを作ったり、アプリ開発やサーバーの管理をしたりと様々ですが、学習期間は、6ヶ月から1年程度です。
いわゆる公認会計士や弁護士といった難関資格よりも短期間で習得も可能です。
挫折しないためのプログラミング学習方法

じゃあ、どういう方法でプログラミンを学習すれば良いのか?ですが、結論から言いますと、プログラミングスクールに通うということをおすすめします。
最近では、オンライン学習が優れているので勉強するために実際にスクールに足を運ぶ必要がありませんし、自宅でパソコンがあれば、学習をすることができるからです。
30代からのおすすめプログラミングスクール3選
- 侍エンジニア塾
※無料体験レッスンあり
- TechAcademy [テックアカデミー]
※オンラインプログラミングスクール受講者数No.1
- テックキャンプ
※業界大手。転職補償のコースもあり。
各スクールの動画はこちら
【卒業生インタビュー】入学中に17万円の案件獲得!挫折した経験から30代でフリーランサーへ(侍エンジニア塾)
2021年までに身につけると圧倒的に差がつくスキル3選|TechAcademy
【テックキャンプ卒業生のホンネ】意志が弱くてもプログラミングを挫折しなかった理由
結局は、自分のやる気次第
どんなに受講料を払っても、どんなにプログラミングスクールが素晴らしくても、どんなにカリキュラムが素晴らしくても、どんなに担当者やメンターが優秀だとしてもちゃんと学習をしなければ意味ないですよね。
要するに、プログラミング学習が上手くいく、いかないは最終的には自分自身の問題です。
ですので、まずはスクールのサイトをチェックしてみて、無料相談をしてみて、担当者の話を聞いてみて、自分自身が続けれそうかどうかを判断することです。
口コミに騙されるのは良くない
「30代未経験でプログラミング」と聞くと、無理や無駄といった言葉が目に付きます。
でも、不可能とは限りません。20代に比べて年齢こそ上ですが、その分経験があります。若い人と全く同じ方法をする必要はないということ。
結局のところ、学んだスキルをどう活かすのかということが大事になってくるかと思います。
独学は、本当に辛い
「スクールに行くのも大変そうだし、独学で何とかしたいな」と思うかもしれませんが、正直キツイです。
理由は、以下のとおり。
・勉強効率が悪い
・分からないことが解決できない
・時間がかかりすぎる
プログラミングというと一言ですが、学ぶことは多岐にわたります。
書店に行けばプログラミングに関する本は100冊は超えるんじゃないかと。つまり、どこから学べばいいのか分からないんですよね。僕もこのパターンで挫折しました。
独学ですと、分からないことを聞く相手もいません。teratail【テラテイル】というエンジニアに向けのQAサイトもありますが、初学者だとなんて質問をしたらいいのか難しいんじゃないかと思います。
また、本に書いていることを片っ端から勉強するのも効率が悪いですし、全て実務で使うかといえばそうでもなかったりします。
よくある疑問:未経験でもプログラミングで稼ぐことはできますか?
答えはYesです。
もちろん、希望する会社や働き方にもよりますが、僕も含め、僕の友人も未経験からプログラミングで稼ぐことに成功しています。
表向きは、求人を募集していない会社でもアプローチしてみることで、面接の機会や案件をもらえることもあります。
「これだ!」という企業を見つけたら、自分のスキルが足りなかったとしても、行動してみるのがおすすめです。だれもが最初は未経験ですかから、これから学べばいいだけの話です。
プログラミング学習前に知っておくべきこと【副業ありき】
プログラミングの勉強を始める前に考えておくべきことは次のとおりです。
- 実績を作ることをイメージしましょう。
「未経験なのに、実績なんて作れるかな?」と思うかもしれませんが、大切なことです。
30代未経験は、実績作りがマスト
残念なお知らせですが、プログラミングを学んだからといっていきなり仕事ができるわけではありません。
ですので、「プログラミングスクール卒業 = プロフェッショナル」みたいな感覚でいると、実際にスクールを卒業したときに、「こんなはずじゃなかった」と落胆してしまいます。
スクールの卒業はあくまで、スタートラインに立った状態ということです。
オススメは働きながらスキルを身につける
プログラミング学習を進めていると、少しずつですができることが増えてきます。
いきなり難しい案件をこなすことは無理ですが、簡単なコーディングはできるようになってきますので、そのスキルを活かし、クラウドソーシングなどで実際の案件を取って実績を作ることをおすすめします。
やってみるとわかりますが、学習するのと実務をこなすのは全く違いますから。わからない部分は自分で調べながら実務レベルの知識を付けていけば大丈夫です。
スキルを身につける → 案件を取る → 分からないことを調べて、スキルを上げる → 案件を取る
こうすれば、未経験でもスキルアップを図りながら稼ぐことも可能です。
完全未経験でIT業界に転職は少し厳しいです
絶対に無理というわけではありませんが、完全未経験でのエンジニア転職は難しいかと思います。
もし新卒や20代であれば可能ですが、30代からの未経験は急にハードルがあがります。
30代からのプログラミング学習は、自分でスキルを身につけて、営業をしていくスタイルが最も現実的かと思います。
※おすすめの無料体験
プログラミングスクールに興味があるなら、まずは無料体験を受けてみることをおすすめします。なんでもそうですけど、雰囲気などは肌で感じてみないとわからないです。
TechAcademy[テックアカデミー]の無料体験はこちら
何事も体験してみないと、好き嫌い、向き不向きはわかりませんからね。
まずは行動、結果は後からついてくる
何でもそうですが、やってみないことには何も始まりません。今を変えるには行動しかないです。
じゃあ、今回紹介したプログラミングスクールを使うタイミングはいつか?というと、それはこの記事を読んだらすぐというのが一番の正解です。
よくある話ですが、「まずは独学で勉強をして、ある程度知識を付けてからスクールに通いたい」という人もいますが、正直、勿体ないと思います。
独学で進めてもなかなか学習は進みませんし、ある程度進んだところで行き詰まってしまって、プログラミングから遠のいてしまうこともよくあります。
プログラミング学習はすぐに身につくものではありませんが、今後、需要が伸び続ける分野ですので、早めに習得しておいて損することはないはずです。
プログラミングスクールでは、無料体験もやっていますのでお試し感覚で受けてみるのもありです。3分くらいで申し込みもできるので、ぜひこの機会に行動してみましょう。
- 侍エンジニア塾
※無料体験レッスンあり
- TechAcademy [テックアカデミー]
※オンラインプログラミングスクール受講者数No.1
- テックキャンプ
※業界大手。転職補償のコースもあり。