上司からのパワハラを誰かに相談するタイミングって難しいですよね。
- 「もう少し我慢すればよくなるかもしれない」
「今度の人事異動でパワハラ上司か自分が異動になるかもしれない」
「次の評価面談のときに、上司に相談しようかな」
という具合に、つらい日々を送っていても積極的に動けずに結局何も変わらないという思いをされているかもしれません。
そうは言っても、我慢し続けているとそのうち、「相談しても変わらないんじゃないか」といった具合に、相談をすることすら難しい状況になってしまう場合もあります。
では、一体どのタイミングをすればよいのでしょうか。
今回は、上司のパワハラを相談するべき「5つのタイミング」についてお話します。
夜、眠れなくなったとき
パワハラなどで、精神的に病んでくると夜になかなか眠れない「不眠」といった症状が表れます。以前はよく眠れていたのに、ベッドに入ってから1時間以上かかるようなことが1週間以上続くようであれば注意が必要です。
食欲がわかない
食欲がわかないといった症状も注意が必要です。お腹が空かない、何を食べても美味しくないといった場合も精神的に疲れが溜まっくると表れる症状です。
仕事に行くのがつらい
仕事に行くことがつらいと思ったことは、ほとんどの人が経験したことがあると思います。しかし、会社に行こうと思ったら気分が悪くなった、吐き気やめまいといった症状が出るようであれば要注意です。
趣味や好きなことをしなくなった
今まで時間があればやっていたようなこと、趣味や好きなことをいつの間にかしなくなってしまったことはありませんか。
休みの日などに好きなことや趣味に没頭することは、つらいことを忘れさせ、新たな活力を生むためにかかせないことです。
しかし単に「仕事が忙しくて時間が取れない」ということではなく、「面白くなくなった」「面倒になった」という場合は、相談をするタイミングが来ています。
「死」を意識するようになった
「線路に飛び降りたら、楽かもしれない」「いっそのこと、死んでしまったら楽かもしれない」という具合に死ぬことについて頭をよぎるようなことが起きれば、精神的にかなり病んでいる可能性があります。
まとめ
今回は、上司のパワハラを相談するべき「5つのタイミング」についてお話しました。
ご紹介した「5つのタイミング」のうち2つ以上当てはまるのであれば、相談をすることをおすすめします。
肝心の相談場所については、どこでも構いません。会社の信頼できる人や友人、知人。社内の相談窓口、社外の相談所などまずは一人で抱え込まないようにするということが一番大切なのです。
□原田彗資の公式YouTubeはこちら
□毎週月曜配信:『パワハラ・モラハラの悩みを解決するためのメールマガジン』
あなたらしい人生を取り戻す方法
パワハラ・モラハラで悩むすべての人のために書き上げました。
年間200人を超える相談者への解決方法が凝縮された一冊です。
パワハラ・モラハラから抜け出し、自信を取り戻すために必要なものは、この本にすべて揃えました。