今、社会問題として様々なメディアに取り上げれられている中に「日本大学アメフト部の悪質タックル問題」があります。
以前はレスリング協会においてのパワハラ問題が話題を呼びましたが、各メディアでは、会社で言う上司にあたる監督、ヘッドコーチと部下にあたる選手との間の「パワハラ」が問題視されています。
今回の事件は、日大の選手が単独で行った反則行為ではなく、監督やコーチから指示があったということが波紋を呼んでいます。
日大の選手が22日に記者会見を開き、監督やコーチからの指示があったと証言していますが、なぜ、このような事件が起こってしまったのでしょうか。
今回は、日大アメフトの悪質タックル問題に学ぶ、パワハラ行為の末路についてお話します。
上司には逆らえないほど追い詰められていた
なぜ、日大の選手は、監督やコーチからの指示があったとは言え、あのような行為に走ってしまったのでしょうか。
まず、スポーツ競技において、監督やコーチの指示は絶対であるということが言えるでしょう。もし監督やコーチの指示に逆らえば、試合に出してもらえなくなる危険性があります。
スポーツ選手にとって試合に出れないということは、会社員にとってはクビになることと同じですので、理不尽なことがあっても監督やコーチに逆らうことはできないでしょう。
また、スポーツ業界特有の閉鎖感も今回の事件を引き起こした要因と言えるでしょう。
もし日大の選手が海外チームを含む、色々なアメフトの団体を調査しており、そこからの引き抜きなどの話があった場合、このような行為はしていなかったはずです。
会社員であれば、転職エージェントを使ったり他社からのオファーなどを受けていた場合、例えパワハラ上司のせいでクビになったとしても、他に行く宛があるため本人もまともな判断ができていたはずです。
今回の事件で日大アメフト部の内田監督は辞任を表明していますが、辞任さえすれば全てが丸く収まるわけではありません。この事件により、日大アメフト部の名は知れ渡りましたが、残念ながらそれは良い評価でありません。
一方、監督、コーチから指示を受け直接反則行為を起こした日大の選手はおそらく今後、アメフトという競技に戻ること難しいのではないでしょうか。アメフトのことを考える度に、彼は今回の事件を思い出し、苦しむことでしょう。
まとめ
今回は、日大アメフトの悪質タックル問題に学ぶ、パワハラ行為の末路についてお話しました。
パワハラ行為が原因で社会問題になった瞬間は多くの人の関心を集めます。しかし、トピックがニュースの一面から外されるとあっという間に人は忘れていってしまいます。
世間が事件のことを忘れたとしても、今回の日大選手のように、パワハラの被害者は決して忘れることはありません。身体の傷は治ったとしても、心の傷は決して治ることはないのです。
失敗しないための転職サイト・転職エージェント選び【まずは行動】
あなたらしい人生を取り戻す方法
パワハラ・モラハラで悩むすべての人のために書き上げました。
年間200人を超える相談者への解決方法が凝縮された一冊です。
パワハラ・モラハラから抜け出し、自信を取り戻すために必要なものは、この本にすべて揃えました。